- 2023年1月29日
『標本とは何か?』に2分で答える
標本とは何か 標本とは 『数量データとは何か?』では『数値に変換したデータ』を数量データと定義しました。この時、標本を以下の通り定義しましょう。 定義 『観測値の数量データ』 ランダムの影響 収集した数量データはランダムの影響を受けるため、標本も観測する度に値が変化します。 特に頻度統計学では『全て […]
標本とは何か 標本とは 『数量データとは何か?』では『数値に変換したデータ』を数量データと定義しました。この時、標本を以下の通り定義しましょう。 定義 『観測値の数量データ』 ランダムの影響 収集した数量データはランダムの影響を受けるため、標本も観測する度に値が変化します。 特に頻度統計学では『全て […]
解説の目的 統計学入門 Step.1 では、私たちの身の回りに潜む確率を知り、ランダムの危険性を理解することを目的としています。 統計学とは何か 統計学の種類 統計学は、記述統計学・頻度統計学・ベイズ統計学の3種に大別できます。統計学入門のシリーズでは、主に頻度統計学を中心に解説を行います。 頻度統 […]
数量データとは何か 数量データとは 『データとは何か?』では『収集した結果』をデータ(値)と定義しました。この時、数量データを以下の通り定義しましょう。 定義 『数値に変換したデータ』 データの種類 データは『数値のデータ』と『数値以外のデータ』の2種類に大別できます。 データの変換 数値のデータは […]
Point ここからStep.2の後半(本質の解説パート)に入ります。 確率変数とは何か 確率変数とは 観測値(データ)は本質からランダムに決まると解説してきました。この時、確率変数を以下の通り定義しましょう。 定義 『データの本質』 確率変数の形状 これまで『本質』と呼んできた正体を『確率変数』と […]
確率とは何か 確率とは 『事象とは何か?』では『結果として起こり得る出来事』を事象と定義しました。この時、確率を以下の通り定義しましょう。 定義 『事象が起こる割合』 約束事 事象と確率の組み合わせは常に以下のルールに従います。 サイコロの具体例
ランダムとは何か ランダムとは 『確率とは何か?』では『事象が起こる割合』を確率と定義しました。この時、ランダムを以下の通り定義しましょう。 定義 『事象の中から確率に応じて結果を選択する役割』 ランダムの性質 ランダムは常に平等であることが保証されています。この時、『確率以外の判断基準を持たない』 […]
結論 ポイント 平均値と期待値は普通名詞であり、期待値は平均値の一種です。そのため、定義上は平均値と期待値は親子関係になります。 但し、標本平均を平均値、母平均を期待値と言い表すことが多い点に注意が必要です。 平均値と期待値の違い 平均値とは 平均値とは、数量データの重心を表す値です。 具体例 算術 […]
解説の目的 統計学入門 Step.2の前半では結果に対する理解を深めていき、後半で本質に対する理解を深めていきましょう。 データとは何か データとは 統計学入門 Step.1では『どうして統計を学ぶの?』と題して、本質と結果について解説してきました。この時、データ(値)を以下の通り定義しましょう。 […]
推定量とは何か 推定量とは 『確率分布とは何か?』では『確率変数の特徴』を確率分布が持つ母数と定義しました。この時、推定量を以下の通り定義しましょう。 定義 『標本から推定した母数』 推定方法 「なぜ、標本から母数が推定できるのか?」という疑問に答えるためには、大数の法則や中心極限定理といった小難し […]
事象とは何か 事象とは 『どうして統計を学ぶの?』では『結果に惑わされず本質を考える学問』を頻度統計学と呼びました。この時、事象を以下の通り定義しましょう。 定義 『結果として起こり得る出来事』 私たちが目にする結果は、事象の中から選ばれた一つの出来事に過ぎません。大切なのは結果に惑わされず本質を考 […]